2013年2月18日月曜日

開催報告 滋賀医科大学 放課後家庭医療学レクチャー 第16回 「らくらく認知症セミナー」


行脚プロジェクトスタッフの菅家です。
今日は、滋賀医大で定期的に行われている「放課後家庭医療学レクチャー」の開催報告が届きましたので紹介します!
大津ファミリークリニックの来住先生、報告ありがとうございました!!

===



滋賀医科大学 放課後家庭医療学レクチャー 第16回 「らくらく認知症セミナー」

大津ファミリークリニックの来住(きし)知美です。2013212日に滋賀医科大学で行われたレクチャーをご報告します。滋賀医科大学放課後家庭医療学レクチャーのひとつとして開催されたこの学習会ですが、今回は高齢者のコモンディディースである「認知症」にフォーカスしました。また特別ゲストとして弓削メディカルクリニックで短期研修中の医学生Gregory Shumerさんをお迎えし、豪華な二部構成となりました。

<概略>
●タイトル:
  1) らくらく認知症セミナー
                ~ いざ一歩前へ!認知症への上手いアプローチ ~
  2) 特別ゲストGregさんによるレクチャー
   2-1. medical student life in America
    2-2. My current research in Japan
●講師 (敬称略)
                大津ファミリークリニック 来住知美、森下真理子、齋藤彩
                洛和会音羽病院・総合診療科 佐野瑛子
                あざいリハビリテーションクリニック 宮地純一郎
                弓削メディカルクリニック 雨森正記
                米国ジョージタウン大学 Gregory Shumer
●参加人数
                22名 (内訳:学生12名 医師3名 講師7名)
              (学生は58名 43名)
                所属大学:滋賀医科大学、大阪医科大学、京都大学
●協力団体:FPIG関西、TukTuk

<レクチャー内容>
1) 認知症ワークショップ
①認知症の病気について(スクリーニング、鑑別診断)
認知症と物忘れの違い、認知症の進行により日常生活ひいては生命の維持が困難になっていくことをお話し、適切なケアを早期に開始するためのスクリーニングの手法を、デモをしながら紹介しました。次に「認知症外来」のロールプレイを小グループごとに行い、認知障害を来たす疾患の診断推論を学びました。悪戦苦闘をしながらも3グループ3症例すべて大正解!認知障害を来たす疾患には多彩な鑑別があることを学びました。

②認知症のケアについて(Person-Centered Care
アルツハイマー型認知症で食事・金銭管理ができなくなり徘徊するようになった独居高齢女性のケースを提示し、どんなケアが提供できるかをグループ内で話し合いました。生活支援のための介護サービス利用、孤独を和らげる工夫など様々な意見が出て、講師陣もはっと気付かされる視点が多くありました。またPerson-Centered Careというアイディアと、これが重視する四つの要素“VIPS”(V価値・尊重、I個別性、P視点、S社会性)を紹介し、「その人らしさ」を支える重要性について学びました。

2) Gregory Shumerさんによるレクチャー
①米国の医学教育について
医学部の入学資格、入学後の講義内容やUSMLE、更にはマッチング制度についてお話頂きました。米国には”Couples match”という制度があり、婚約・結婚しているカップルは、希望すれば同じ場所にマッチするよう考慮されるそうです。(例えば彼氏は沖縄、彼女は北海道なんてバラバラな就職先にはならない。日本でもぜひ導入してもらいたい制度ですね!)

②日本での研究(日本の地方における代替医療)
Shumerさんの大学では研究・国際貢献が義務付けられているそうで、今回彼は「日本の地方における代替医療」を研究するために来日したそうです。彼は今回、国際代替医療質問票(I-CAM-Q)に基づいて作成した無記名アンケートを国内3カ所で実施しています。集計途上の研究結果を基に、様々な考察が述べられました。たとえば日本では、健康問題を抱えたときに物質的な代替医療(マッサージや湿布など)に頼る人が多い傾向があるかもしれないそうです。発表後は、「なぜ代替医療を受けていることを医師に伝えない人が多いのか?」など活発に質問が飛び交いました。

報告は以上です。
この滋賀医大での放課後レクチャーは、来年度も引き続き開催していきます。
どうぞご期待ください!

4/28(日)-29(祝) 名古屋大 『第4回 大学では教えてくれないウィメンズ・ヘルスWS』


プロジェクトスタッフの中山です。

今年もやります!大好評企画!!
『第4回 大学では教えてくれないウィメンズヘルスWS』
今回は4月28日(日)~29日(祝)に名古屋大学で行います。
参加者満足度は第一回の参加者の満足度は103.9点、第二回は98.1点、第三回は103点という高得点でした。

参加者募集開始は“3月1日”からです。
Facebookページ http://www.facebook.com/events/539371852763174/
各種メーリングリストで一斉に募集を開始しますので見逃さないでくださいね。

学生、研修医の皆様、ふるってご参加ください。
(※一回参加した人はリピート参加はしないでくださいね。)
その他の皆様、見学希望も受け付けております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年が始まり早数ヵ月、春の足音が聞こえて参りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
日本の中心、名古屋よりこんにちは。名古屋大学医学部新5年 五嶋嶺(ごしまりょう)です。


本日は、
『第4回 大学では教えてくれないウィメンズ・ヘルスWS』
の告知をさせていただきたいと思います。
※重複して受け取られた方、申し訳ありません。


皆様の周りに必ずいるであろう『女性』
自分自身であったり、身近な人であったり、『女性』と全く触れる機会がない方はほとんどいないと思います。
そんな身近な「『女性』の健康」、しっかりと考えたことはありますか?
なんとなく知った気になってはいませんか?
将来医療者として働く上で、「『女性』の健康」を扱うことは避けて通れません。
今一度、現場に出る前にしっかりと学んでみませんか?


岡山大学、大阪市立大学、東京女子医科大学で開催された話題の勉強会の第4弾!
過去には4日間で募集定員が埋まったこともありました。
開催後の参加者の満足度も100点満点にも関わらず第1回が103.9点、第2回は98.1点、第3回は103点といずれも高得点♪

しかも今回は、参加枠を広げて48名の拡大版です!!

興味がある方、ぜひお早めにお申し込みください!!!

このWSは、家庭医の先生方が家庭医としての視点から、「学生の時にこんなことを学んでいたかった!」 という内容をふんだんに盛り込んでいます。
しかし、家庭医療にあまり興味が無い方も、将来『女性』と関わるのは間違いありません。
どの分野に進むにしてもきっとためになる内容です☆
医学的知識は全然必要ないので、低学年の方や医療系学生の方もどんどん参加しちゃってください♪

そして何よりも、男性の皆様!
女性の健康に関する正しい知識を得られるのは、このような機会だけです!!
現場に出てから(そして日常生活でも)女性といい信頼関係を築けるように、しっかりと正しい知識を身につけましょう!!

※若干名見学も受け付けております。学生・初期研修医以外の方で見学希望の方も登録フォームより登録をお願いいたします。(過去にはベテラン医師、リハビリのセラピスト、出版社、製薬会社の方などがいらっしゃいます。)


【過去の様子はこちら!】
第1回の様子
http://80angya.blogspot.jp/2011/12/ws.html

第2回の様子
http://80angya.blogspot.jp/2012/06/62-3ws.html

第3回の様子
http://80angya.blogspot.jp/2012/12/128-9ws.html


ーーーーー以下詳細ーーーーー

【日時】  2013年4月28日(日)13:00~4月29日(月)13:00(予定)
【場所】  名古屋大学 鶴舞キャンパス(最寄駅:JR鶴舞駅、地下鉄鶴舞駅)
      (詳細な地図などは参加者に後日連絡します)
【会費】  1500円
【定員】  48名(定員に達した以降の申し込みは、キャンセル待ちとしてご連絡させていただきます)
【対象】  このWSに興味のある学生誰でも。学科・学年は問いません。初期研修2年目まで参加可能です。
      ※医師3年目以降の方は、見学のみ受け付けております。
【懇親会】 4月28日(土)19:30~(予定)
      3000円程度(参加人数によって前後する為、後日連絡します)

【タイムスケジュール・内容】
<講師>
本山哲也、菅長麗依(亀田ファミリークリニック館山)
中山明子(大阪家庭医療センター・西淀病院)
チューター:8名
<1日目>
12:00〜12:30 受付(遅刻厳禁!)13:00~13:20 イントロダクション&アイスブレイク(担当:中山)
13:20〜17:25 思春期「ライフスキル、ピアプレッシャー に打ち勝つ」
 ①「月経」(担当:中山)
  (休憩10分)
 ②「STD」(担当:菅長)
  (休憩10分)
 ③「若年妊娠と避妊」(担当:中山)
  ・若年妊娠と中絶の現状
  ・避妊法(コンドーム・ピル・IUD) 
  (休憩10分)
17:35〜18:25 更年期+ヘルスメンテナンス「更年期を見分けよう」(担当:菅長)
 ①「疾患を知る」
 ②「予防を知る」
 (休憩10分)
18:35〜18:45 1日目のまとめ(担当:本山)
18:45〜19:15 80大学行脚・学生勉強会などの宣伝
19:30〜    懇親会(鶴舞駅付近を予定)

<2日目> 
09:00〜09:15 1日目のおさらい&アイスブレイク
09:15〜11:15 性成熟期「よりよい妊娠・子育てのサポート」(担当:本山)
 ①「産前・産後ケア」
 ②「妊娠中のケア 」
 (休憩15分)
11:30〜12:30 Jeopardy(ジェパディ)
 (休憩10分)
12:40〜13:00 2日間のまとめ+アンケート記入

【申し込みフォーマット】
※両日可能であることが条件です。見学者も以下のフォーマットからお願いします。(見学希望の旨をコメント欄にお書きください)

※3月1日より募集を開始します。希望の方は3月1日にfacebookページや各種メーリングリストに登録フォームを載せますので、そこからお早目にご登録ください。

【共催】80大学行脚プロジェクト
【後援】名古屋大学総合診療科、避妊教育ネットワーク、日本家族計画協会


ーーーーー詳細ここまでーーーーー


質問などあれば、
womenshealth.20130428★gmail.com (★→@)
までご連絡ください。
多くの方のお申し込みをお待ちしております♪

第4回 大学では教えてくれないウィメンズヘルスWS 運営代表
名古屋大学医学部新5年 五嶋嶺

2013年2月16日土曜日

開催報告 福岡大学総合診療勉強会 with 飯塚病院・ピッツバーグ大学


行脚プロジェクトスタッフの菅家です。
今日は、2月2日に福岡大学で行われた勉強会の報告を紹介します。
福岡大学医学部学生の山下さんより頂きました。ありがとうございます!!

====

セミナー名:福岡大学総合診療勉強会with飯塚病院・ピッツバーグ大学
場所:福岡大学医学部臨床大講堂
日時:平成25年2月2日(土) 13時30分~17時30分
主催:福岡大学総合診療部
共催:飯塚病院、日本プライマリ・ケア連合学会ジェネラリスト80大学行脚プロジェクト、ざっくばらん家庭医療勉強会
参加者:医学生27人、初期研修医3人、その他医師10人、医療系学生1人


13:40 講演「福岡大学でのプライマリ・ケア研修の取り組み」
      講師:福岡大学病院 総合診療部部長
                   鍋島 茂樹先生
 現在の日本のプライマリ・ケアは誰が支えているのか。新たな専門医制度が将来的にどのような仕組みになると考えられるのか。
福岡大学病院総合診療部の教育方針について(記録、追跡、討論)。医学部4年生における症候病態学演習での取り組み。福岡大学病院総合診療部のこれまでとこれから。

14:25 講演「Family medicine
講師:ピッツバーグ大学家庭医療学講座 教授
                   サウスポール先生
 アメリカにおけるFamily medicineとはどのような医療か。Family medicineはアメリカにおいて、どのような時代背景の中生まれたのか。アメリカの現在の医療の状況と、Family medicineが支える役割。アメリカの医療の状況と、日本の医療の状況の比較(国民皆保険、フリーアクセスetc.)。Family medicineが行う具体的な医療業務。

14:40 講演「ホスピタリストとは?」
講師:UPMC イースト病院 ホスピタリストディレクター
                   ミュージック先生
 ホスピタリストは、総合内科における入院部門を受け持つ。1996年、入院治療のための新しいモデルとして生まれた概念である。増え続ける医療コストに対する抑止力として、また入院患者を診るマンパワーとして(研修医の業務時間制限が設けられたため)期待されている。ホスピタリストは現在アメリカで3万人、アメリカ全体の病院の29%に、200床以上の病院の55%にいる。アメリカの医学史上最も急激に成長している。
ホスピタリストの具体的な業務やライフスタイル。ホスピタリストになるための経緯。ホスピタリストが病院に与えるメリット・デメリット。医師にとってホスピタリストという選択肢のメリット・デメリット。

15:45 ケースディスカッション「認知症患者の診療」
講師:ピッツバーグ大学家庭医療学講座 教授
サウスポール先生
          飯塚病院 総合診療科
                   吉田 伸先生
 寝たきりの妻を介護していた89歳男性が認知症を発症し、周囲の助けを拒否するケースを扱った。老老介護よりも深刻である、認知症を伴ったケースを「老老認認」と定義。これからの医療が支えていかなければならない社会的な問題としてこの症例がテーマに選ばれた。
まず誰から情報を集めるか。社会的な繋がりが少なく、本人から情報を得ることが難しい今回のようなケースで、どのように情報を集めればよいのかをディスカッションした。
次にどのような検査をするのか。実際の医療現場のように、鑑別診断として何を考えながら、どんな検査を進めていくのかをディスカッションした。
サウスポール先生が特に強調されたのは、治療によって治せる可逆的な病気を、非可逆的な認知症と誤診してはならない、という注意だった。Pseudo Dementiaとしての鑑別疾患をしっかり学んだ。
そして、今回のケースでのゴールをディスカッションした。このまま入院させ続けることは不可能であり、家に帰すこともできない。実際には息子さんを東京から呼び、スタッフと話し合った。

(参加者からの声)
自由に発言できる雰囲気が良かった。また、色んな大学の人がいて刺激になった。改善点は進行のスムーズさと時間配分。
私は英語が苦手でついていくのに必死でしたが、通訳もしていただいて英語の勉強にもなり有意義な時間を過ごせました。英語の勉強をもっとしようというモチベーションにもつながりました!初めに総合診療やホスピタリスト、家庭医療などの大まかな概念を説明していただけたのも、詳しく知らなかった身としては、その後の講演を有意義に聞ける材料となりよかったです。
今回は時間や席の都合上難しかったかもしれませんが、学生を少人数のグループに分けてチュートリアルみたいに話し合う時間も作ってもおもしろいかなと思いました。
普段の学校生活では聞くことの出来ない貴重なお話を沢山聞くことが出来て有意義な時間を過ごせたので、とても良かったです。しかし、進行や休憩時間が予定通りとれなかった点は少し残念でした。全体としては非常に良いものでしたので、また機会があれば是非参加したいです。

2013年2月15日金曜日

開催報告 群馬大学 ジェネラリストと一緒に学ぶケーススタディ


行脚プロジェクトスタッフの菅家です。
今日は、群馬大学で行われたセミナーの報告を紹介します!
群馬家庭医療学センターの平先生から報告を頂きました。ありがとうございます!

=====

群馬家庭医療学センターの平です。

2月8日(金)に群馬大学で行われた、セミナーの報告をさせていただきます。
群馬大学の総合診療部や臨床研修センターの協力を得て、当初は初期研修医中心のセミクローズド企画として準備しましたが、医学生の参加が主となりました。

------------------------------------------------------------------------------------
【企画名】
ジェネラリストと一緒に学ぶケーススタディ~ドクターGに挑戦   
◆日時 : 2013年2月8日(金) 19時~20時30分
◆場所 : 群馬大学 スキルラボセンター

コーディネータ : 群馬大学総合診療部 准教授 大山良雄 先生

○第一部  ケーススタディ
出題者 :群馬家庭医療学センター&前橋協立病院 若手ジェネラリスト
             
○第二部  ミニレクチャー 「家庭医って何だろう?」    
演者 :通町診療所  平 洋

【参加者内訳】
群馬大学(5年生)・・・7名
初期研修医・・・1名(大学)、2名(市中)

【概要】
第一部のケーススタディでは、臨床推論のワークショップで、主訴・現病歴・身体所見から鑑別診断・検査計画を考えていくという内容でした。
模擬患者・家族へのインタラクティブな病歴聴取や、3~4名のグループでファシリテーター・書記担当者をグループ毎に配置して、ディスカッションをすすめていく形式で進行しました。

第二部は、「家庭医の紹介」をミニレクチャーとして行い、専門医制度としても整備されつつあるという話題も紹介しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

将来家庭医を考えている学生もおり、亀田や静岡のプログラムへ既に見学に行かれた方もいることを知り、大変うれしかったです。その学生さんも、80大学行脚プロジェクトのことは興味を持って下さったので、今後も大学の先生と協力しながら、学内での勉強会などを継続的に開催し、ゆくゆくは、規模を大きくした企画で、講師の先生方をMLなどを通じて招聘させていただければと考えております。

行脚プロジェクトのメンバーの皆様にも、ご助言・ご指導をいただきながら盛り上げていきたいと思っております。

今後とも宜しくお願い致します。

2013年2月12日火曜日

2/23 兵庫医科大学 PC連合学会学生研修医部会 関西支部 ワークショップ

プロジェクトスタッフの菅家です。
前の投稿で楽しく学んでいる様子を紹介しました、日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 関西支部の次回ワークショップが、2月23日(土)に兵庫医科大学で開催されます!

初めての方でも楽しめる内容を準備しているとのことですので、気軽にご参加ください!!

**********************

向春の候いかがお過ごしでしょうか? いつもお世話になっております。大阪医科大学 5年 髙岡 大介と申します。この度 日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 関西支部 2012年度最終回となるWSを開催いたします。


日時は2月23日土曜日の13時、会場は兵庫医科大学です。講師には、あざいリハビリテーションクリニック副院長の宮地 純一郎 先生をお呼びしてお送りします!

関西支部のWSはこの度2012年度最終回を迎え、この一年間の総集編として、今まで参加していただいた方も、これから参加をする方も楽しめる内容でお届けいたします。

今回のWSは以下のような特徴があります!


【本WSの特徴!】・今までの関西でのイベントの4回の内容を振り返りつつ、家庭医療の全容を再度見ることが出来る今までの4回に参加した人は来てもらえると更に理解を深める機会になる初参加の人は今年一年の企画の全体像を見ることのできるいいチャンス!・来年度、家庭医療を勉強する為にどんなことをしたらいいかも考えられるチャンス!


本WSの最後には、学生特別企画として、以下のセッションも開催することになりました!

テーマは仮名となりますが
「これまで/これからの関西支部  2013年私達は何をする!? ~ジェネラリストとしての力を身につけ、仲間を増やすためにできること~」
という内容でお送りしたいと思います!

本セッションの内容は、これまでの一年で扱ったテーマを皆さんと一緒に楽しみ、これからの一年を皆さんと一緒に作っていきます。これまでWSに参加された方から、今までのテーマについての知識や考え方、更にそれらが実際の医療においてどんな場面で役に立つかなどを自由に質問できる形式で進めますので、初参加の方でも楽しんでいただけます!
尚、終了後は会場付近で懇親会を行います!主催の宮地先生・学生総勢で最後はワッと盛り上がりましょう!!


【参加方法】daitakaoka0229(あっとまーく)gmail.com (大阪医科大学 医学部5年 髙岡 大介)まで、以下の情報を明記してメールをお送りください!


1 お名前(ふりがな) 2 ご所属(学校名や所属機関・学年) 3 Emailアドレスと携帯電話番号 4 懇親会の参加の有無


この機会に家庭医療の勉強会が初めての方もこれまで来てくださった方もどしどしご参加ください!!2月23日兵庫医大で皆さんをお待ちしております。


***************************
日本プライマリ・ケア連合学会  学生・研修医部会   関西支部(FPIG関西)主催2012年度 第5回(最終回)  家庭医療ワークショップ   兵庫医科大学
共催 日本プライマリ・ケア連合学会 若手医師部会 80大学行脚プロジェクト

***************************


日程  :  2013年2月23日 (土)  13時開始
開催場所 : 兵庫医科大学

テーマ  : みんなの一年:「You」
参加対象 : 学生・医師(学年・学科不問)
参加費用 : 200 円

講師  :あざいリハビリテーションクリニック 副院長  北海道家庭医療学センター所属宮地 純一郎 先生

2012年の特集の年間予定   FAMILY(各回の頭文字を連結)

1) 家庭医療とは?: 「家庭医療とは?Foundation」  6月24日実施
2) 患者中心の医療:「ARC/SDM」 PCCMの初回、1年後、5年後   9月16日実施
3) 行動変容:「Motivation」12月2日実施
4) 他職種連携, 家族志向型のケア:「Interdisciplinary」「Lifecycle&Love」2月3日実施
5) みんなの一年:「You」 本WS

【本WSにはこんな特徴があります!!】

・今までの関西でのイベントの4回の内容を振り返りつつ、家庭医療の全容を再度見ることが出来る
今までの4回に参加した人は来てもらえると更に理解を深める機会になる
初参加の人は今年一年の企画の全体像を見ることのできるいいチャンス!
・来年度、家庭医療を勉強する為にどんなことをしたらいいかも考えられるチャンス!

****** 主催の 宮地先生より一言 ********


皆さん、はじめまして。滋賀県北東部で家庭医をしている宮地ともうします。挨拶の代わりに、今回の総集編で目指したいと思っている場をお伝えします。


はじめて家庭医療学に触れる方が、今年の関西のイベントの要点を全てたったの一回で味わうことができるように家庭医療学に触れたことがある方が、経験が更に深まるだけでなく、家庭医療全体から見てどんな学びなのかを感じられるようにそのために、みんなが経験してきたものがお互いに入り交じり、そこに私の家庭医としての現場での経験や理論がスパイスとして加わって、皆さんにとって家庭医療がよりなじみやすいものになるような、そんな場を目指します。どうぞ、お楽しみに!

**************************


参加方法daitakaoka0229(あっとまーく)gmail.com (大阪医科大学 医学部5年 髙岡 大介)まで、以下の情報を明記してメールをお送りください!

1 お名前(ふりがな) 2 ご所属(学校名や所属機関・学年) 3 Emailアドレスと携帯電話番号 4 懇親会の参加の有無

***************************